こんにちは。ひろポンプです!
「お金の教養を学ぶために独学でFPの資格を取ろうかな」と検討している人はきっと多いでしょう。
FP試験は年間約40万人が受験する、国内でも人気が高い資格です。
- FP合格におすすめのテキスト・問題集を教えてほしい、、
- FPの独学合格を目指す上で知っておくべき注意点は?
- どのように教材を使って勉強していけばいいのか知りたい。。
FPの独学合格を目指していく上で、上記のようなテキスト・問題集に関する悩みを抱えている人はきっと少なくないはずです。
今回は、【FP3級&2級ベスト教材】独学合格におすすめテキスト・問題集3選というテーマで話を進めていきます。
この記事の筆者
大学生のときに独学でFP3級・FP2級に合格しました。
その他にも宅地建物取引士・簿記2級・英検2級・漢検2級などの資格を保有。
勤務先のベンチャー企業でFPの知識を活かし、セミナー講師を務めた経験あり。
これまでの人生でFPも含めた様々な資格に全て独学合格してきた“資格マニア”の私が、おすすめのテキスト・問題集を選び抜きました。
FP試験に初めて挑戦する方のために、記事の後半では、FP3級&2級の独学合格に向けて押さえるべき注意点も解説していきます。
優良な教材を使って、FP合格をご自身にグッと近づけていきましょう!
ぜひ最後までご覧ください。
FP3級&2級の独学合格におすすめテキスト・問題集3選
さっそく、FP3級&2級の独学合格におすすめテキスト・問題集3選をご紹介していきます。
昨今では“お金の知識”の関心が高まっているためFPの人気は年々大きくなっていますよね。そういった影響もあり、世の中には様々な企業からFPの参考書が出版されている状況です。
現在発売されている教材を“おすすめ20選”としてまとめたとしても、FP初学者のほぼ全員が「で、結局どれがいいの?」と疑問を思い浮かべてしまうはずです、、
自信を持って「コレを選んでおけば間違いない!」と断言できるテキスト・問題集を3つだけに絞りました。
FPのおすすめテキスト・問題集3選
- 『みんなが欲しかった!』:売上×人気×安心No.1
- 『きほんテキスト』:理解しやすさを追求した初学者向け
- 『スッキリわかる』:無駄を省いた合格への最短ルート
それぞれの特徴を一言で表して、上記のとおりにまとめてました。
3シリーズの魅力や違いについて、詳しく見ていきましょう。
『みんなが欲しかった!』:売上×人気×安心No.1
FP3級まず1つ目は、『みんなが欲しかった!』シリーズです。
「テキスト・問題集に対して特別なこだわりはないよー」という人は、『みんなが欲しかった!』シリーズを選んでおけばOKです!
せっかく今回の記事で“おすすめ3選”としてご紹介しているのですが、ハッキリと言い切ってしまいました(笑)
なぜそこまで断言できるかというと、『みんなが欲しかった!』シリーズは、年間売上1位に輝き、人気+安心No.1を誇る教材だからです。
イラストや図解が適度にあって分かりやすいだけではなく、頻出部分の要点ごとにしっかりとまとめられており、ボリュームのある問題をそのまま解いていくことによって、確実にFPの知識を自分のものにしていくことが可能です。
総合力に優れた信頼におけるシリーズで、文句のつけどころがない良書ですね。
ちなみに私はこの『みんなが欲しかった!』シリーズおかげで、FP3級・2級に独学合格することができました。
つまずくポイントもなく、楽しみながら学習を進められる印象を受けましたよ!
『きほんテキスト』:理解しやすさを追求した初学者向け
FP3級続いて2つ目は、『きほんテキスト』シリーズです。
『きほんテキスト』シリーズは、表紙からも分かる通り、イラストや図解を豊富が使用しているため、理解のしやすさを追求した初学者向けのテキスト・問題集です。
また「勉強をすること自体が久しぶり過ぎて、続けられるかどうかが不安。。」という人にも安心の学習プランが設定されています。
FP3級は31日間・FP2級は42日間のカリキュラムがあって、無理のないペースで継続的な学習が実現できます。
独学合格の最も重要なコツは、毎日継続して勉強ができるかどうかです。
コツコツ続けられる仕組みがテキストに埋め込まれているのは、勉強慣れしていない人にとって大きなプラスになることでしょう。
『スッキリわかる』:無駄を省いた合格への最短ルート
FP3級最後に3つ目は、『スッキリわかる』シリーズです。
『スッキリわかる』シリーズは、あまり勉強の時間が確保できない人向けの、無駄を省いた合格への最短ルートを歩める参考書シリーズです。
これまでにご紹介した2つのシリーズと比べると確かに少し物足りない部分もありますが、出題率・難易度が明記されていて、「どこを重点的に勉強していけばいいのか」が一目瞭然で分かる良書です。
またテキストと問題集が一体型になっているので、何冊も教材を購入する必要がないため、コスパも良く、インプットとアウトプットを効率的に行うことができるので、知識の定着率が早いのも魅力の一つでしょう。
セットで『過去+予想問題』の教材と合わせて学習を進めていけば、合格できる確率もグッと高められるはずです。
イラストや図解は少なめなので、「文章で理解を深めていきたい」という人にはピッタリですね。
短期間で合格を迫られているビジネスマンにもおすすめのシリーズです。
普段からFPに関する仕事をされているのであれば、このテキスト1冊でもきっと十分理解できるはず!
過去問は無料でダウンロードが可能です
意外と知られていないかもしれませんが、過去問は無料でダウンロードして手に入れることが可能です。
FP試験を運営している『日本FP協会』と『金融財政事情研究会』の2種類の団体があるので、下記の公式ホームページをチェックしてみましょう。
FP3級&2級の独学合格に向けて押さえるべき注意点
ここまで、FP3級&2級の独学合格におすすめテキスト・問題集3選をご紹介してきました。
「そしたら私は○○を買って勉強していこう!」と決意してくれた方が一人でもいたら、大変嬉しいです!
ただもう少しだけ、このまま記事を読み進めていただいてから、テキスト・問題集を購入していただきたいです。
ここからは、FP3級&2級の独学合格に向けて押さえるべき注意点を深掘りして話していきます。
合格というゴールに遠回りしないように、正しい進め方をチェックしてから、FP試験に取り組んでいきましょう。
購入するテキスト・問題集は絶対に1シリーズに絞れ!
最初に声を大にしてお伝えしたいのは、購入するテキスト・問題集は絶対に1シリーズに絞れ!です。
「試験範囲の学習の漏れがないように、おすすめされているいくつかのシリーズの教材を全部買い揃えよう」という考えは、完全なる大きな勘違いです。。
それぞれのテキストの良いところだけを抜粋して、網羅的にFPの勉強をしていきたい気持ちは分かりますが、初めてFPの試験に触れる素人が「テキストのどの部分が本試験で出題されるか」を見極めるのは不可能です。
仮にあなたが2年くらいのスパンでFP3級の合格を目指しているのであれば、1冊1冊テキストを読み漁って、網羅的に覚えていくことも可能でしょうが、基本的にみなさんは最短で合格したいですよね?
「『みんなが欲しかった!』シリーズで勉強していくぞ!!」と決めたのであれば、シリーズのテキストや問題集を買い揃えて、ひたすら繰り返し1つのシリーズで何周も勉強していきましょう。
FPは満点を取る必要は全くなく、原則6割正解すれば合格できる資格試験です。今回ご紹介した3シリーズのいずれも、きっちり勉強して自分のものにすることができれば、合格にたどり着けるはずです。
学科と実技の苦手意識をどちらも消していこう
FPには、設問の文章が正しいかどうかを判断する学科試験と計算などの応用力が問われる実技試験があります。
もちろん学科と実技の両方とも合格基準を満たして、初めてFP試験に合格となるわけですが、どちらか一方が極端に苦手になりがちです。
私の主観としては、国語が苦手な人は学科・数学が苦手な人は実技が、不得意になる傾向が強い気がします。
ただここでのポイントは、学科と実技の苦手意識をどちらも消していこうです。
人間はどうしても苦手なことは避けて、得意な方ばかりに逃げてしまいがちです、、、しかしFPの場合は、いくら得意な学科で100点をとっても、実技で1点でも合格点に達していなかったら不合格です。
ある程度勉強していくと、どちらか片方の点数がなかなか伸びなくなり、「あー自分は学科or実技が苦手なんだな、、」と感じてくるはずです。
そこで必ず苦手な方を集中的に勉強して、苦手意識を少しでも取り除いていきましょう。
また面白いことに、学科と実技の内容はリンクしているため、苦手な分野を勉強していると、得意な方の復習にもなって、得意な方の勉強を止めていても、不思議と点数がUPしていきますよ!
もっと詳しく
偉そうなことを言っていますが、実をいうと私はどちらも苦手でした、、笑
“学科を勉強→その分実技が苦手になる・実技を勉強→また学科が苦手になる”という苦手の無限ループを回し続けて、気付いた時にはどちらも得意になっていました。
私と同じように「どっちも苦手だよ、、」という人は、ぜひ参考にしてみてください!
最後の総仕上げとして必ず直前模試を解いてみる
最後に私がお伝えしたいことは、総仕上げとして必ず直前模試を解いてみることが大切ということです。
今回ご紹介した3シリーズを繰り返し学習することによって、あなたのレベルは必ず合格レベルまで到達するはずですが、テキスト・問題集だけでは少しだけ物足りないのが現実です。。
FPの内容は、法律や国が進めている政策をもとに作成されているので、当然の話ですが、法律や政策が変更となれば、内容ももちろん出題範囲も変更になります。
テキスト・問題集、そして過去問をいくらやっても、最新の内容を教材から学ぶことは不可能です。
本試験直前に発売される予想問題を解くことによって、どの部分がどのように変更されたのかをしっかりと押さえておきましょう。
TACなどの有名なスクールで大丈夫なので、直前模試を購入してみてください。
FPのおすすめ直前予想模試TACがおすすめ
-
【2023年最新】FP2級・3級の直前予想模試はTACがおすすめ
続きを見る
本試験の直前に予想問題を受けてみることで、自分の弱点も浮き彫りになってきます。
弱点を集中的に勉強して、不合格の要素を排除していきましょう!
以上です。
解説してきた注意点や教材の活用法を駆使して、ぜひ合格を目指して頑張ってください。本気で応援しています!
また独学で合格を目指すのも素晴らしいですが、通信講座も全然アリだと思っています。
別の記事でそれぞれまとめていますので、気になる方はぜひご覧ください。
それではまたどこかでお会いしましょう(*^^)v
FPのおすすめテキスト・問題集3選
- 『みんなが欲しかった!』:売上×人気×安心No.1
- 『きほんテキスト』:理解しやすさを追求した初学者向け
- 『スッキリわかる』:無駄を省いた合格への最短ルート
FP3級・2級の独学勉強法
-
【FP3級に受かる】出身高校偏差値38の私が独学合格した勉強方法
続きを見る
-
【FP2級合格】偏差値38高校出身の私が独学合格できた勉強法とコツ
続きを見る
FPのおすすめ通信講座3社+α
-
【厳選3社+α】FPの合格におすすめの人気スクール【選び方も伝授】
続きを見る